ピッチングにおける並進運動とは【上手く出来ない場合はどうすれば?】

ピッチングの動きを大きく二つに分けると、体重を横移動させる並進運動と、投球に向けた回転運動に分けられます。

 

並進運動は、ピッチャーのパフォーマンスを考える上でとても大切な動きです。

なぜかというと、この動きを上手くできるかどうかで球速やコントロールが大きく変わるからです。

 

ただ単純に横移動をすれば良いというわけではなく、並進運動から、次のステップである回転運動へとスムーズに繋ぐまでをセットで考えることが重要です。

 

実は、並進運動をマスターすると、力を最大限に残したまま回転運動につなげられます!

そこで今回は、並進運動マスターになるための、動作の注目ポイントと、トレーニングを解説します。

二神幹の自己紹介。二神幹アスリート研究所代表。運動学、トレーニング学に精通。力の伝え方にフォーカスした独自のトレーニングで、自らも高いパフォーマンスを発揮できるプロトレーナー

 

公式LINEでは、最新情報などを発信中です。

 

 

並進運動の動作における注目ポイント

並進運動とは、ピッチング動作始動後に捕手の方向へステップしていく段階のことを指します。(踏み出した脚が地面に接地したあとは、次のステップである”回転運動”に切り替わる)

 

ステップ足が着地後、回転運動に移行する

着地後は回転運動に移行する。

ここで注目すべきポイントは、並進運動中に胸が前を向かない(=捕手側から見えない)動きになっているかどうかです。

並進運動の段階で、胸が前を向いてしまっていると、力を溜めるためのひねりが少なくなってしまいます。

 

ひねりが足りないと、体幹のひねりを戻すことによる力(※1)が最大限に腕に伝わらず(体幹主導による末端の加速が出来ず)、腕力だけに頼って腕を振り切ろうとします。

 

また、腕に大きく負担がかかるため、肩や肘の故障にもつながる可能性があります。

 

骨盤は捕手側に向き始めても、体幹は割れてトップが残っている

 

 

理想的な並進運動のためのトレーニング

ここまで、並進運動においては、“胸が前を向かないように(=捕手側から見えないように)すること”が注目ポイントだと解説しました。 

 

並進運動中に胸が前を向かないようにするためには、『体幹の柔軟性』が必要不可欠です。

ここからは体幹の柔軟性を高めるためのトレーニングを紹介します。

 

体幹を縦に引っ張り、投球に向けて力を溜め、一気に次につなげるイメージを身につけて、良い並進運動に繋げましょう。

 

 

体幹のストレッチ

リバーストランクツイスト

目的:体幹水平面(回旋)の意識づくり

Step1.仰向けで膝を立てる(両手は真横に開く)
Step2.ドローイン状態を作る
Step3.膝間をくっつけ、膝90°で脚を上げる(膝をくっつけると身体に縦の軸ができることを感じる)
Step4.胸(肩甲骨)から上を地面につけながら、お腹をひねる

※戻す時は、伸びている場所をさらに伸ばすイメージで
※体幹部を縦に引っ張りながら動かすイメージ
※腰を反らない

 

ベンチフロントドラッグ

目的:体幹を引っ張る意識づくり

Step1.ベンチの上縁に肩甲骨の下付近を当てて、脚を前に出す

Step2.両手を組み、腕を伸ばす

Step3.お腹から手までを遠くに引っ張りながら、体重を後ろにかけます

Step4.

※骨盤から足までで地面を強く踏むこと

※お腹から真上に引っ張ること

 

腸腰筋ストレッチ

目的:腸腰筋を伸ばしながら、体幹部を引っ張る意識づくり

Step1.膝立ちで膝間を拳一個分開けて、片脚を一歩前へ出す(膝90°、足首90°)

Step2.お尻に力を入れて、骨盤を前に出す(太ももから骨盤にかけてが伸びる)

Step3.骨盤から膝で地面を強く踏む(お腹から頭は真上に引っ張る)

※腰を反らない

※重心をぶらさない

※骨盤が外を向かない

※呼吸を止めない

 

 

並進運動が苦手な方は

二神幹アスリート研究所では、”動き作り”に特化した指導をしております。

 

今回、紹介したトレーニングはあくまで一例で、本来は個人の状態に合わせて柔軟なアプローチが必要となります。 

 

例えば、

「体幹が柔らかくなったけどイマイチ動きが分からない」

「パフォーマンスアップに繋げられない」

といったお悩みには、段階的なドリルの実践をすることで、理想的な動きを習得できる場合があります。

 

僕のインスタグラムではあなたの ”自分史上最高” を引き出すトレーニング方法などを発信していますので、気になる方はぜひフォローをお願いします! ↓↓↓

 

 

※1.体幹のひねり戻し→ 体幹筋(主に内腹斜筋、外腹斜筋など)が引き伸ばされることで伸張反射が起こり、急激な収縮によって体幹の回旋運動が加速すること。

伸張反射(しんちょうはんしゃ、Stretch Reflex)とは、脊髄反射の一つで、骨格筋が受動的に引き伸ばされると、その筋が収縮する現象。 この収縮は、筋肉の伸展によって生ずる張力を、その筋肉の中にある筋紡錘が感受しておこるものである。

とくに伸張反射は、重力に対抗して身体を支える筋(抗重力筋)に著明で、このことは動物の姿勢保持に重要な役割を演じていることを意味している。 つまり、姿勢調節のための筋の長さを一定に保つ負帰還回路(negative feedback loop)の作用としての機能でもある。

またこの反射は、過剰に伸ばされた筋肉が損傷を回避するために収縮するという、一種の防衛機能的側面も有する反射でもある。

日本ストレッチング協会 伸張反射とは https://j-stretching.jp/what-is-stretch-reflex/ より

 

 

おすすめの記事