・投球で球が抜けてしまう
・いくら練習しても改善しない
このような悩みはありませんか?
リリースのタイミングが合わないとか、リリースでの手首の向きがおかしいとか、色々な要素が考えられます。
ただし、これらは根本原因ではありません。
ですので「もう少しタイミングを遅らせろ」とか「手首をこの向きに」みたいな指導では直りません。
今回は、身体運動学やトレーニング学に精通し、自らも高いパフォーマンスを実現できるプロトレーナーである二神が、球が抜ける時の対処法をお伝えします。
球が抜けてしまう根本原因はこれ
球が抜ける根本の原因は、力の伝え方が乱れているからです。
理想は”体幹主導”で末端を加速させていくこと。
体幹主導ができない=末端で調整しようとしてしまう
ということになるわけですが、末端での操作は力みを生み、加速されません。
よく「下半身が大事」と言いますが、体幹が使えないと下からの力を胸から上に伝えられませんよね。
そうなると、腕力に頼ったような動きになるため、微調整が難しいのです。
針の穴に糸を通す時、腕に力を入れてしまうと上手くいきません。
息を吐いてリラックスし、程よい力加減での操作が必要。
ピッチングでも、それは同じなのです。
そのほかに、よく言われる”原因”は合ってる?
さて、球が抜けるという現象について、よく指摘される以下の項目。
確かに、これらも球が抜ける原因にはなり得ます。
・肘下がり
・インステップ
・身体の開き
ただし、これらは根本原因ではありません。
肘が下がっている選手に「肘をあげろ」と言っても、力んで肘をあげたら意味がありません。
インステップしている選手に「インステップするな」というのも不正解。
身体が開く選手に「開くな」と言っても本当の意味で開きは直せません。
これらの原因も、体幹主導で動けないことにより見られる「現象」にすぎません。
ではなぜ体幹主導ができないのか
なぜ体幹主導ができないのか。それは、身体が整っていないからです。
例えば、体幹部の柔軟性が足りないとステップした際に捻転差が生まれず、身体が開きます。
このような選手に対して「開くな」というと、身体を丸ごとねじって開かないようにしてしまうため今度はインステップになります。
すると、回転軸と腕の操作が噛み合わず、肘が上がりきらないまま投げることにも繋がります。
その動作を上手く行えない原因は、小手先では修正できないことが分かるかと思います。
使い方を改善するためのトレーニング
私のYoutubeで公開しているこちらの動画では、球が抜ける傾向がある選手に対して、トレーニングを実施してもらっています。
動画の趣旨としては「球速アップ」なのですが、球が抜けるのは球速が上がらない原因でもあるので、ぜひ参考にしてみてください。
まとめ
今回は、ピッチングでの抜け球について見てきました。
野球の指導をする際は技術論ばかりに目がいってしまいがちですが、それだと本質的な動作改善やパフォーマンスアップには繋がりません。
いわゆるセンスのいい選手は、身体操作が優れています。
彼らが野球だけじゃなく、そのほかの競技をやらせても上手くこなせるようになるのは、そもそも身体が整っているからです。
もし、今あなたが野球が上達せず悩んでいるのであれば、優先順位を見直してみる必要があるのかもしれません。
二神幹アスリート研究所では、野球選手のパフォーマンスアップのお手伝いをしています。
僕のインスタグラムではあなたの ”自分史上最高” を引き出すトレーニング方法などを発信していますので、気になる方はぜひフォローをお願いします! ↓↓↓