・打つ時に後ろ脚が動いてしまう
・指導者からは動かすなと言われるけど、そんなこと可能なの?
このような悩みにお応えします。
結論からいうと「後ろ脚は動くもの」です。
とはいえ、明らかに良くない動きもありますので注意が必要。
今回は、身体のメカニズムに精通したプロトレーナーで、自らも選手としてホームランを量産してきた私がをお伝えします。
この記事を読んでもらえれば、後ろ脚の動きが理解できるだけでなく、もっと上手くなるための考え方も分かります。
ぜひ、最後までご覧ください。
基本的には動くもの
見てのとおり、スイング動作中は後ろ脚は動きます。
動く幅に程度の差はあれど、全く動かさないことはほぼ不可能です。
なぜなら、効率的なスイングをしようとする場合、必ず全体重が前足にかかる局面があるから。
(もしあまり動いていないように見える選手でも、荷重が0になり浮きます。)
この局面では、体重移動による慣性モーメントと内転筋の作用により、前足股関節の内旋運動が引き起こされます。
そのため、股関節の動きに追随する形で後ろ脚も浮くわけです。
よくない後ろ脚の動きはこれ
「動くもの」とは言え、良くない動きはあります。
それは、意図的に後ろ脚を内側に捻りこむような動かし方。
後ろ脚に体重を乗せたまま母指球で回すようなこの動きは、ほぼ間違いなく打てなくなります。
なぜなら、これらは打撃の動作原理を勘違いしているからです。
確かに、プロの中でもそのような動きをしているように見える選手はいるかもしれませんが、見た目の動きが同じでも「身体の使い方」が同じになるわけでは無いのです。
後ろ脚に体重を残したまま打つことを助長する「母指球ターン」は体幹主導の動きができず、実戦では使い物になりませんので今すぐ止めるべきです。
※体幹主導については以下動画内にて解説しています。
スイング矯正のために用いることは否定しない
「後ろ脚を動かすな」は全くダメというわけでもありません。
明らかに突っ込みすぎていたりする場合に、その声がけをしてちょうど良いスイングになる可能性もあるからです。
前足体重でのトップが作れる前提にはなりますが、結果的にそれで打てるのであれば正解になります。
とは言え、やはり意図を理解していなければ誤った方向に進むこともあり得るので慎重にやらせる必要はありますね。
本当の意味で上達したいのなら
野球の指導をする際は技術論ばかりに目がいってしまいがちですが、それだと本質的な動作改善やパフォーマンスアップには繋がりません。
いわゆるセンスのいい選手は、身体操作が優れています。
彼らが野球だけじゃなく、そのほかの競技をやらせても上手くこなせるようになるのは、そもそも身体が整っているからです。
もし、今あなたが野球が上達せず悩んでいるのであれば、優先順位を見直してみる必要があるのかもしれません。
二神幹アスリート研究所では、野球選手のパフォーマンスアップのお手伝いをしています。
僕のインスタグラムではあなたの ”自分史上最高” を引き出すトレーニング方法などを発信していますので、気になる方はぜひフォローをお願いします! ↓↓↓