バッティングにおけるボトムハンドの使い方【トップハンドとどっちが重要!?】

バッティングにおいて、バットの握り方は重要です。

 

「トップハンド」か「ボトムハンド」どちらを重視するのがおすすめかというと・・・

僕は断然ボトムハンドです!

 

ボトムハンドの使い方をマスターすれば、あなたもホームランを量産できるようになるかも…!?

 

というわけで今回はバッティングでのボトムハンドの使い方のポイントとトレーニングについて解説していきます。

 

二神幹の自己紹介。二神幹アスリート研究所代表。運動学、トレーニング学に精通。力の伝え方にフォーカスした独自のトレーニングで、自らも高いパフォーマンスを発揮できるプロトレーナー

 

 

 

トップハンド、ボトムハンドとは

トップハンド、ボトムハンドの意味は以下のとおりです。

 

トップハンド

両手でバットを持って構えた時、上に来る方の手(Top:上の)

ボトムハンド

両手でバットを持って構えた時、下に来る方の手(Bottom:底の)

 

トップハンドを押し手、ボトムハンドを引き手と言ったりもしますが、これは”動作”の観点から名付けられたものです。

片手ずつ振ってみるとトップハンドの時は押し出すような動き、ボトムハンドの時は引っ張り出すような動きになります。

 

 

ボトムハンドの役割

ボトムハンドが使えないと『力が伝わりにくく』なります。

身体全体が開いたり、バットをこねたりといった不良動作に繋がり、体幹がうまく使えず力が伝わりにくくなります。

 

また、スイングキャンセル(振りに行ってバットを止める動作)をするのが難しくなります。

スイングキャンセルのやり方

 

一方で、ボトムハンドが上手く使えると『力が伝わりやすく』なります。

 

体幹と末端(上腕部)の動きが連動するため、必要以上に力まなくても、力が伝わりやすくなります。

具体的にいうと、振り出す際に投手側の脇を締めることでスイングの加速が容易になります。

 

トップハンドの意識が強すぎると、体幹と末端(上腕部)の動きが連動しないことが多く、力が伝わりにくい状態になります。

 

 

なぜボトムハンドが使えないのか?

ボトムハンドが使えない主な理由は、まず”トップハンドの意識が強過ぎる”ことが考えられます。

 

トップハンドの動きに着目している記事や動画も数多くありますが、実はそんなに意識して動かさなくても問題ありません。

かえって、トップハンドの動きを意識してしまうことで、スイングが崩れてしまうこともあるので要注意です。

 

ボトムハンドの動きに自然と連動させるような形が、トップハンドの理想的な動きと言えます。

ボトムハンドが使えない他の理由は、股関節や体幹の硬さに由来した身体の歪みが原因となっている場合もあります。

 

そのため、動作改善には、スイングだけでなく、体の硬さがなくしなやかに動けているかどうかをよく観察する必要があります。 

 

ボトムハンドが使えているかの説明

↑2人1組で出来るボトムハンドが使えるかどうかのチェック法。

 

 

ここで、上記2つの理由にアプローチできるおすすめのトレーニングを紹介します!

 

 

ボトムハンドの力の入れ方がわかる!トレーニング(体幹を伸ばし脇を締める)

 

 

①引き手側の腕(左腕)を内旋させ支柱に手をかける
②踏み出し脚(左足)は支柱の根元に置く
③股関節を屈曲させる
④体重を左股関節に乗せて
⑤体幹の左側を引っ張りながら脇を締める

トレーニング手順(右打者の向きの場合)

①引き手側の腕(左腕)を内旋させ支柱に手をかける
②踏み出し脚(左足)は支柱の根元に置く
③股関節を屈曲させる
④体重を左股関節に乗せて
⑤体幹の左側を引っ張りながら脇を締める

※反対向きでも行いましょう

 

この動画のトレーニングでは、身体が開いてしまうという悩みにもアプローチできるので、ぜひ一度、実践してみてください!

 

 

野球動作に関する悩みをご相談ください

二神幹アスリート研究所では、”動き作り”に特化した指導をしております。

 
今回、紹介したトレーニングはあくまで一例で、本来は個人の状態に合わせて柔軟なアプローチが必要となります。 

例えば、
「体幹が柔らかくなったけどイマイチ動きが分からない」
「パフォーマンスアップに繋げられない」

といったお悩みには、段階的なドリルの実践をすることで、理想的な動きを習得できる場合があります。

 

僕のインスタグラムではあなたの ”自分史上最高” を引き出すトレーニング方法などを発信していますので、気になる方はぜひフォローをお願いします! ↓↓↓

おすすめの記事