「野球を辞めたい」
こう打ち明けられたら、どうしますか?
親としては続けて欲しいと思うものですが、それが果たして子どもにとって良いことなのか悩みますよね。
今回は、
「野球を辞めたいと言われた」
「野球を辞めたがっているように見える」
こんな場合に考えるべきことについて見ていきます。
原因がチーム内の人間関係の場合
人間関係に問題がある場合、考えるべきことは多いです。
なぜなら、色んな立場の人が関わっているから。
例えば、中学シニアチームの場合は以下のような感じ。
・監督
・コーチ
・同級生
・先輩
・後輩
(一般的な部活動の場合は、学校の先生が監督をしていることもあるので、さらに複雑)
例えば「嫌な先輩がいる」のであれば、その先輩が卒業したら悩みが解決することもありますが、同級生に合わない人が場合はそうはいきません。
チーム内に味方がいるのかどうかでも変わります。
基本的にはチームスポーツですので、野球を辞めたいと思うほど劣悪な人間関係であれば、無理にそこで続けさせる必要も無いと考えます。
「野球をやめたい」の言葉の本質が「今のチームに居たくない」ということもあり得るので、別のチームを選べる環境であるなら、移籍を提案してみるのも一つの手です。
他にやりたいことがある
他にやりたいことがある場合、野球への熱意が相対的に落ちてしまいます。
(やりたいことでなくて、やるべきことが増えても同様。)
中学に入ると勉強量も増えますし、遊びや、恋愛などへの興味も大きくなります。
キャパシティには個人差があるので、全部器用にこなせる子もいれば、そうでない子も居ます。
この状態でチームの練習が厳しかったりすると、本人の野球への意識とのギャップが大きくなり「辞めたい」という思いに繋がるわけです。
この時、キーポイントとなるのは「本人の意思で始めたかどうか」
自分の意思で始めたのであれば、なぜやりたいと思ったのか?を振り返ってもらい、その過程を経ても、もう同じ熱意が湧かないのであれば一度辞めてしまうのも悪くないでしょう。
意外と、離れることで再び熱意が湧いてくることもあります。
実力に関する悩みが原因の場合
・周囲との実力差があり、劣等感を感じる
・同じ練習をしているのに、上手くならない
このような理由で辞めたいと思う選手もいます。
これば難しい問題ですが、努力してるのに実力が上がらないのであれば「間違った練習」をしてしまっているケースもあります。
(僕自身も間違った練習により、逆に下手になった経験があるので分かります)
この場合は、ぜひ一度正しいトレーニングを体感してもらいたいです。
僕自身、トレーニングによって思い通りに身体を動かせるようになり、ホームランを量産できるようになりました。
やはり、思い通りに動ける、結果が出るというのは野球を続ける活力になります。
最後に決めるのは本人
結局、最後に決めるのは本人です。
「辞めたい」と口にするのも勇気の要ること。
これも、一つの決断です。
決断を出来ずになあなあで過ごす人も多いわけですから、決して悪いことでもありません。
その上で、本人が選んだ道を応援してあげるのも親にとっての一つの決断と言えるでしょう。
動作改善なら二神幹アスリート研究所へ
二神幹アスリート研究所では、野球選手のパフォーマンスアップのお手伝いをしています。
僕のインスタグラムではあなたの ”自分史上最高” を引き出すトレーニング方法などを発信していますので、気になる方はぜひフォローをお願いします! ↓↓↓