バッティングでの正しいフォロースルー

どうも、身体を作り替えたらホームランを量産できるようになった、ふたがみです。

 

今からプロ目指そうかな…。

より強い打球を飛ばすために、フォロースルーが出来ているかどうかは非常に重要です。

 

ところが、このフォロースルー…。

正しい動作をチェックできる人はそれほど多くありません。

 

思いっきり振り切らせることでフォロースルーを作ろうとさせる方もいますが、そのような指導法では腕を中心に無駄な力が入ってしまうため、かえって飛ばなくなったりボールを捉えるのが下手になりがち。

 

今回の記事では、正しいフォロースルーとは何なのか?を

解剖学や運動学に精通しているトレーナーの私が、解説していきます。

 

 

 

良いフォロースルーと悪いフォロースルーの違い

まず、以下の写真をご覧ください。

 

 

この写真を見て、どちらの方が良いフォロースルーが出来ていると感じましたか?

おそらくほとんどの方が、1枚目を良いと答えるのではないかなと思います。

※1枚目は私のスイングです(笑)

 

見ての通り、身体の捻転も大きく、一言でいうなら『勢い』を感じられるのではないでしょうか?これが良いフォロースルーの『一例』です。

(その一方、右の方はなんだか…こねるようなスイングに見えますね)

 

でも、冒頭でも説明したように『大きく振れ!』と指導をしたとしても悪いフォロースルーは改善出来ません。

 

 

なぜ良いフォロースルーが出来ないか

良いフォロースルーになっていない場合、主な原因として『身体の状態』にあることが多いです。

 

この場合、身体の状態を解決しない限りは素振り1000本振っても、ウエイトトレーニングをいくら頑張っても、課題は解消できません。

 

では、その原因となる良くない身体の状態にはどのようなものがあるのでしょうか?

一例ですが、以下のような要素が考えられます。

 

必要な柔軟性が足りない

柔軟性が不足していると、良いスイングが出来なくなります。

特に多いのが、胸郭の柔軟性不足によるものです。

 

バッティングにおける見た目の回転運動は主に胸椎と股関節で発生しますが、特に胸が回らない(脊柱を中心に肩が入れ替わる動作)ことによるスイングへの影響は大きいです。

 

例えば、胸椎がカチカチで胸が回らない選手は、途中で回転が止まってしまいます。

すると、どうなるかと言うと、腕を使って無理やり押し込むような力の使い方をします。

 

こねるようなスイングになりますし、木製バットが折れまくります(笑)。

体幹の回転が完全に止まり、勢いが失われる。

 

軟体動物のようになれ!と言うわけではなく。

必要な場所に、必要な柔軟性を獲得する。という考え方が大切になってきます。

 

 

力の伝え方の問題

これは先程の柔軟性とも関連しています。

スイングにおける力の伝え方がよくないと、良いフォロースルーになりません。

 

スイングをする際の力の伝わり方を大まかに見てみましょう。

 

並進運動により体重を移動させ、踏み出し脚が接地することにより地面反力が発生し、それにより投手側股関節の内旋が起き、捻転された上半身も回旋していきます。

 

 

この一連の運動は、基本的には体幹主導で行われることで末端の加速を生み出します。

ところが、腕に力が入っていたりすると、運動連鎖を止めてしまうことになり、末端が加速されません。

 

結果として、フォロースルーも小さくなります。

 

グリップやリストの使い方といった小手先の部分だけでなく、その人がどのような力の伝え方をしているのかもみてあげる必要があるということです。

 

 

どんなトレーニングが必要か

良いフォロースルーが出来ない選手(こねてしまうなど)に対しては、まずは動作を見て「どの部位が動いて無い(硬い)のか」「どこを使えてないのか」を見極めます。

 

例えば、こちらの選手の場合は、もともと体幹がカチカチに硬かったために体幹を小さく使って末端を走らせるという動きができません。

 

実は動画を撮った時点では体幹等の柔軟性はある程度改善していましたが、長年の癖はすぐには抜けないものです。

 

完全に腕だけで振ろうとしているのがわかりますね。

この選手は腕の意識が強すぎるので「腕なんかいらないよ!」という事を繰り返し伝え、体幹主導のスイングを練習していきました。

 

その結果、時間はかかったものの最初に比べるとだいぶ改善しています。

なお、これまで多くの選手を見てきましたが、体幹の動きが悪い選手がとても多いと感じています。

 

体幹部を動かすトレーニングは早いうちに始めたいところです。

 

 

フォロースルー改善に当たってNGな指導

末端の操作にフォーカスした指導は非常にリスクが大きいです。

 

例えば、フォロースルーを大きくするために「ヘッドを返せ(リストをひねるような動き)」といったことを発信なさっているメディアも散見しますが、根本的な改善には至らないでしょう。

 

なぜなら、ヘッドを加速させたり理想的なフォロースルーを作り出しているのは、末端の操作によるものでは無いからです。

 

例えば、僕はバッティングが得意で社会人クラスの投手相手でもHRを量産できましたが、末端の操作は全く意識していません。

(ヘッドを返すとか、リストに意識を向けて練習をしていた時期もありましたが、試合では全く打てませんでした)

 

あくまで体幹主導。

手先などの末端で起きている現象は、結果でしかないということを認識しましょう。

 

 

動作改善

野球の指導をする際は技術論ばかりに目がいってしまいがちですが、それだと本質的な動作改善やパフォーマンスアップには繋がりません。

 

いわゆるセンスのいい選手は、身体操作が優れています。

彼らが野球だけじゃなく、そのほかの競技をやらせても上手くこなせるようになるのは、そもそも身体が整っているからです。

 

もし、今あなたが野球が上達せず悩んでいるのであれば、優先順位を見直してみる必要があるのかもしれません。

 

二神幹アスリート研究所では、野球選手のパフォーマンスアップのお手伝いをしています。

僕のインスタグラムではあなたの ”自分史上最高” を引き出すトレーニング方法などを発信していますので、気になる方はぜひフォローをお願いします! ↓↓↓

 

おすすめの記事